堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月21日

ヨツボシケシキスイ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

樹液に集まる昆虫に見慣れない甲虫が居ました。

この付近の発見報告

バン
御廟山古墳の濠にバンが 留鳥のようですがあまり頻繁には姿を見せてくれません...

発見日 : 2022年11月2日

ヨツモンカメノ...

発見日 : 2024年10月15日

カワウとミシシ...
御廟山古墳のお堀でカワウと亀が並んでひなたぼっこしている珍しい光景です。

発見日 : 2023年5月24日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年5月2日

ハシビロガモ
履中天皇陵の濠のハシビロガモ

発見日 : 2022年11月17日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2022年9月11日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年10月6日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年4月28日

メタセコイヤ

発見日 : 2022年4月16日

アオサギ

発見日 : 2024年12月2日

ルドベキア・ヒルタ

発見日 : 2024年5月21日

アカアシオオア...

発見日 : 2023年7月30日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月10日

チョウトンボ
トンボの熱中症対策、オベリスク姿勢です。

発見日 : 2023年7月11日

クビアカツヤカミキリ
小雨の中 散歩していたら桜の防御ネットにいるのを見つけました 先日 近く...

発見日 : 2025年6月23日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年5月20日

オオウンモンクチバ
ニセウンモンクチバでしょうか 羽を広げた大きさは3センチほどでした

発見日 : 2022年5月16日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

ミコアイサ
このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲...

発見日 : 2023年2月5日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月30日

イベリス
中央環状線の花壇にカラフルな花が。

発見日 : 2024年5月25日

ウズラカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月28日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月10日

カワラヒワ
群れでアキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年12月29日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月10日

ヤマガラ
拾ってきた木の実を、木肌の溝に隠そうとしているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

アジアイトトンボ

発見日 : 2023年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.