堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月13日

ニホンミツバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

名の花の開花を待ちわびたかのように飛び交っていました。

この付近の発見報告

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

マダラバッタ

発見日 : 2022年6月22日

ベニトンボ
去年は一頭のベニトンボを、追いかけたのですが、今年は、当たり前に飛び交って...

発見日 : 2023年10月17日

アメリカジガバチ
トンボを撮っていたら入れ替わりに飛んで来ました

発見日 : 2023年7月25日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月30日

カワラヒワ
ショウブの切り株を、しきりとつついて繊維状のものを食べているのかと思ったの...

発見日 : 2022年4月1日

ゴマダラチョウ
木の近くに飛んできました

発見日 : 2022年8月1日

ブルーギル
御廟山古墳の濠の排水口に。

発見日 : 2023年10月16日

カノコガ

発見日 : 2023年6月8日

クロヒラタアブ

発見日 : 2025年10月29日

チョウトンボ

発見日 : 2023年6月29日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年5月4日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年7月26日

カナブン

発見日 : 2024年7月2日

チョウトンボ

発見日 : 2025年8月2日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月6日

ヤマトシジミ
シジミチョウ、シジミの内殻の色ですね。

発見日 : 2023年11月15日

ショウジョウトンボ
御廟山古墳には沢山の蜻蛉たち

発見日 : 2023年6月28日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2025年9月27日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

タヌキ

発見日 : 2025年5月5日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月27日

ヘビイチゴ
食べても、美味しくないようです。

発見日 : 2023年5月10日

ハナムグリ

発見日 : 2025年5月10日

ツチカメムシ

発見日 : 2023年6月8日

ギンヤンマ
飛び疲れたのでしょうか、枝どまりは珍しいですね。

発見日 : 2022年9月14日

シジュウカラ

発見日 : 2024年4月27日

ヨシガモ
ヨシガモのオス2羽、メス2羽が御廟山古墳に来ました。

発見日 : 2024年12月3日

トノサマバッタ

発見日 : 2025年9月25日

カワラヒワ
サワラの実をシジュウカラ、メジロ、ヤマガラとともに食べに来ました。

発見日 : 2022年12月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.