堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月10日

カルガモ

分類
鳥類
発見者コメント

スイレンの群生から出てきました。

この付近の発見報告

コツブタケ

発見日 : 2023年9月26日

オオルリ
タイサンボクの実を食べにくる野鳥を観察していたらオオルリが来ました。

発見日 : 2020年10月18日

ウラナミシジミ

発見日 : 2022年10月21日

スイレン
返り咲きというのでしょうか。

発見日 : 2021年11月14日

ツグミ
ピラカンサの実を求めて野鳥が集まっていました。

発見日 : 2022年2月6日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

モリチャバネゴキブリ
足が6本あるので昆虫かと、 背面には羽らしきものが有りません 落ち葉の...

発見日 : 2024年4月21日

コクワガタ

発見日 : 2024年9月16日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

スイレン

発見日 : 2023年10月21日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月10日

カルガモ

発見日 : 2024年1月7日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月26日

カルガモ
繁殖の時期ではないと思うのですが。

発見日 : 2022年9月24日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年4月22日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月22日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年11月9日

カワウ

発見日 : 2024年5月18日

オオスカシバ
ヤブガラシの花は虫たちに大人気です。

発見日 : 2023年9月15日

ミシシッピアカ...
仁徳天皇陵の柵の外、地蔵菩薩近くに産卵しているようです。

発見日 : 2024年5月30日

モズ

発見日 : 2024年1月27日

パイプカズラ
園芸種ですが、ユニークな花

発見日 : 2022年8月16日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ハクセキレイ
暖かい岩の上で羽繕いしていました。

発見日 : 2022年2月9日

ゼニガサミズメイガ

発見日 : 2023年7月11日

オナガササキリ

発見日 : 2024年9月1日

シジュウカラ

発見日 : 2023年11月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.