堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月7日

ツクツクボウシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

緑化センターでは数か所で鳴き始めました。

この付近の発見報告

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月25日

ツバキ

発見日 : 2022年2月4日

リスアカネ
今年初めてリスアカネを見ました 私が汗臭かったのか、周囲をグルグル数回旋...

発見日 : 2023年7月31日

セボシジョウカイ

発見日 : 2022年5月1日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年8月18日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

モズ
何処を見てるのかな?

発見日 : 2022年1月20日

ヤマトシジミ

発見日 : 2021年10月21日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月6日

ベニトンボ

発見日 : 2023年9月26日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

ルリタテハ
樹液に止まっていました

発見日 : 2022年6月13日

チャバネセセリ

発見日 : 2022年8月27日

オオバナミズギンバイ
御廟山古墳、かなり駆除されてましたが、今年は急速に繁殖拡大

発見日 : 2025年7月1日

メジロ
毎年 この時期の風物詩

発見日 : 2024年11月20日

モズ
モズは昆虫や小鳥を食べていると思いきや小魚も 初めて魚をゲットして食べる...

発見日 : 2023年2月2日

シロオビノメイガ

発見日 : 2025年10月10日

アジアイトトン...
今年初のイトトンボを見つけました

発見日 : 2022年4月19日

ムラサキシジミ
越冬個体のようです。

発見日 : 2022年3月16日

ベニシジミ
ユキヤナギの蜜を吸っています。

発見日 : 2022年3月30日

シマアシブトハナアブ

発見日 : 2024年4月18日

ホシハジロ
濠の中で、集団で浮かんでいた。

発見日 : 2021年12月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月7日

カルガモ

発見日 : 2024年1月7日

オオルリ♂ 幼鳥
渡り鳥で青の羽がとてもきれいです ゆっくりしていってほしいですね。

発見日 : 2016年10月2日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月1日

ホシホウジャク
ホバリングして、コスモスの蜜を吸っています。

発見日 : 2023年9月23日

ミドリキンバエ

発見日 : 2024年4月23日

キタテハ

発見日 : 2023年11月2日

メジロ
ビワの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2022年12月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.