堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月13日

カルガモ

分類
鳥類
発見者コメント

今年もようやくヒナが誕生しました
会う人皆さんがこの子たちを待っていたと。
11羽すくすくと育ってほしいものです。

この付近の発見報告

シジュウカラ

発見日 : 2024年1月27日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年8月31日

ハシビロガモ
履中天皇陵の濠のハシビロガモ

発見日 : 2022年11月17日

シロハラ

発見日 : 2025年2月25日

アオサギ

発見日 : 2024年2月22日

ミコアイサ
履中天皇陵の濠 風が無く ゆったり

発見日 : 2023年12月8日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月26日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

ニホンスイセン

発見日 : 2025年1月20日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月1日

川鵜(カワウ)
履中天皇陵の川鵜 繁殖期で婚姻色が 左を向いているのが雄で 堀から立派な白...

発見日 : 2022年12月22日

モズ

発見日 : 2024年3月16日

ヒイラギ
今の時期に甘い香りが漂うのはヒイラギのハナト枇杷の花。

発見日 : 2023年12月17日

ツグミ
ピラカンサの実を求めて野鳥が集まっていました。

発見日 : 2022年2月6日

シマアシブトハナアブ
タガラシの花に飛んできました。

発見日 : 2023年4月8日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

キンモクセイ
今年は遅いですね。例年なら2番花の時期ですが1番花です。

発見日 : 2024年10月28日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年10月15日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月10日

ノイバラ

発見日 : 2024年4月23日

オカヨシガモ
普段この濠ではあまり見かけないオカヨシガモが入っていました 2枚目画像 ...

発見日 : 2023年12月20日

スクミリンゴガイ

発見日 : 2023年9月26日

カルガモ

発見日 : 2025年2月9日

ベニシジミ

発見日 : 2025年4月5日

キビタキ
渋いオリーブ色をしていました。

発見日 : 2022年10月21日

カイツブリ
メスをめぐる争いでしょうか、ノラ猫のケンカみたいな、くんずほずれつの激しい...

発見日 : 2022年5月8日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年8月31日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.