堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月21日

アオハナムグリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ハルジオンの花に群れていました。

この付近の発見報告

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年6月16日

バイカウツギ

発見日 : 2024年4月22日

ウグイス

発見日 : 2025年2月9日

キムネクマバチ
ホバリングで縄張り争いをしているクマバチ。鳥にも向かって行きます。

発見日 : 2024年4月15日

ホシササキリ

発見日 : 2023年9月5日

ヌートリア
自転車で走っていたら何かもぞもぞする物を見つけました カメラで見るとヌー...

発見日 : 2025年4月7日

ギンヤンマ

発見日 : 2024年5月18日

メジロ

発見日 : 2025年3月6日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2023年11月2日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年4月27日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月22日

ムラサキシジミ
冬眠から目覚めたようです。

発見日 : 2023年3月7日

ショウジョウトンボ
猛暑日のきょう、ショウジョウトンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年7月30日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年9月24日

リスアカネ
翅の先端が茶色くて、腹部が赤くなっているので 綺麗でした。

発見日 : 2024年7月18日

タケノコ
竹林からは少し外れたところに出ていました。

発見日 : 2022年4月2日

ツグミ
ピラカンサの実を求めて野鳥が集まっていました。

発見日 : 2022年2月6日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年7月10日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

ヒヨドリ
センダンの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年1月26日

ヤブサメ
薄暗い茂みからジジッと地鳴きが聞こえました。

発見日 : 2022年9月7日

オオスカシバ

発見日 : 2024年6月19日

カイツブリ

発見日 : 2025年8月16日

ハラビロカマキリ
ラクウショウの実に乗っていました。

発見日 : 2022年11月25日

カワラヒワ
日本庭園のせせらぎに、水を飲みに降りてきました。

発見日 : 2023年1月5日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月5日

キムネクマバチ
ふじの花が見ごろで座って花と香りを楽しんでいました いつも同じところを飛...

発見日 : 2021年4月20日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年10月15日

カンムリカイツブリ
履中天皇陵の濠は、西側は川鵜避けでテープが張り巡らされ、川面にもラインが。...

発見日 : 2024年1月22日

クロアゲハ
大仙公園の睡蓮にクロアゲハ

発見日 : 2023年7月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.