堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月20日

キムネクマバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ふじの花が見ごろで座って花と香りを楽しんでいました
いつも同じところを飛んでいるハチを撮ってみました
よく見るとクマモンとそっくりなので可愛いいです。

この付近の発見報告

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年7月10日

バン

発見日 : 2024年1月7日

ヨモギハムシ

発見日 : 2024年10月15日

ナヨクサフジ

発見日 : 2025年5月10日

アメリカジガバチ
トンボを撮っていたら入れ替わりに飛んで来ました

発見日 : 2023年7月25日

十月桜(ジュウ...
大仙公園の南側 十数本が毎年綺麗な秋の桜

発見日 : 2022年10月11日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2022年7月21日

コクワガタ

発見日 : 2023年9月2日

カノコガ

発見日 : 2025年6月13日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年5月18日

スイレン

発見日 : 2025年4月26日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月6日

カワセミ
履中天皇陵濠にてカワセミに会えました 対岸105メートル

発見日 : 2023年11月15日

タイサンボク
タイサンボクの実のアカネ色が鮮やか

発見日 : 2023年10月31日

ミシシッピアカ...
ビジターセンター前の大仙陵外濠に水が出る場所があり、ミシシッピアカミミガメ...

発見日 : 2025年5月21日

ヨモギエダシャ...
ショウブの葉っぱをかじっていました ニトベエダシャクが似ていますが、食草...

発見日 : 2023年7月9日

ボタン
大仙公園日本庭園の牡丹が見ごろ

発見日 : 2025年4月20日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月28日

アカンサス

発見日 : 2025年5月21日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月10日

ヤドリバエ科の一種

発見日 : 2023年6月28日

カイツブリ

発見日 : 2023年6月8日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年9月26日

ギンヤンマ
羽化したばかりでしょうか?翅が弱々しい感じがします。

発見日 : 2022年8月2日

ヤマハギ

発見日 : 2024年9月9日

クロイトトンボ

発見日 : 2024年5月5日

カンムリカイツブリ
履中天皇陵の濠にカンムリカイツブリがやってきました

発見日 : 2022年11月15日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2023年8月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.