堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月18日

クロツグミ

分類
鳥類
発見者コメント

古墳の中で落葉をかき分けて、虫を探していました。黒光りするからだに、まだらのお腹と黄色い嘴がアクセントになり、綺麗な鳥だと思いました。

この付近の発見報告

ツバメシジミ

発見日 : 2024年10月15日

オオバン

発見日 : 2024年1月7日

ギンヤンマ
産卵行動しています

発見日 : 2022年7月25日

ハルジオン

発見日 : 2023年4月4日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2022年6月22日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年4月23日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2022年5月8日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月14日

チョウトンボ

発見日 : 2025年7月26日

ダイサギ
池の隅でじっとしていたが、近づくと飛び立って場所を変えて餌探しを始めた。

発見日 : 2020年10月4日

クロオオアリ
時々花を見に立ち寄りますが今日は足元に大きなアリが歩いていました

発見日 : 2022年5月10日

カワセミ

発見日 : 2025年1月4日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

ニワゼキショウ

発見日 : 2024年4月23日

シマアシブトハナアブ

発見日 : 2023年10月21日

ムラサキサギゴケ
樹木が生えている地面に広がって咲いていた。

発見日 : 2022年4月2日

メジロ
桜の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年3月18日

サトシダレザクラ

発見日 : 2024年3月16日

アトリ
アキニレの実を食べにきました。

発見日 : 2023年1月8日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

モンキチョウ

発見日 : 2024年7月28日

オーニソガラム

発見日 : 2024年6月1日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年10月13日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年8月25日

カイツブリ
大きなエビを捕食していました。

発見日 : 2024年2月24日

クワイ

発見日 : 2022年6月22日

カルガモ

発見日 : 2024年4月28日

キアゲハ(前蛹)

発見日 : 2023年7月2日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年11月19日

シロバナタンポポ
2週間ほど前にも別の株が咲いていました 5メートルほど離れた場所でした。

発見日 : 2025年5月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.