堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年2月5日

ミコアイサ

分類
鳥類
発見者コメント

このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲み込んだのでしょうか、それとも大きすぎて諦めたのでしょうか。

この付近の発見報告

ツヤアオカメムシ
主の居ない蜘蛛の巣にからんでいたので、助けてやりました。

発見日 : 2021年12月18日

シャクガ科の一種

発見日 : 2022年5月17日

セマダラコガネ

発見日 : 2022年6月22日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年9月5日

ヤガ科の一種
草むらを歩いていたら蛾が飛び出して石碑に止まりました 名前を調べましたが...

発見日 : 2023年6月10日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2023年8月23日

ナミアゲハ
ヤブカラシの花にアオスジアゲハやヒメアカタテハなどと共に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年9月10日

ヨコズナサシガメ

発見日 : 2022年5月8日

キンクロハジロ

発見日 : 2022年1月31日

ナミアゲハ
湿地で集団吸水していました。

発見日 : 2023年9月15日

イカル
透き通った鳴き声が公園に響き渡っています。

発見日 : 2022年3月8日

アオサギ
泥の中で冬眠中のコイを突き刺し、すばやく飲み込みました。

発見日 : 2023年2月28日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年9月5日

百舌鳥(モズ)
紅葉の桜の木の上でさえずっている百舌鳥

発見日 : 2022年12月2日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

クロコノマチョウ

発見日 : 2021年11月3日

メジロ
満開の梅の木にきていました。バックのピンク色は紅梅です

発見日 : 2022年2月23日

タイワンウチワヤンマ
池端の枯れ草に止まっていて、他のトンボが近づくと追いかけて飛び立ち、その後...

発見日 : 2023年9月10日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月13日

カワセミ

発見日 : 2022年1月4日

ハイイロゲンゴロウ
水面を見ていたら何か浮いてきたので撮影して見ました

発見日 : 2022年5月7日

カワラヒワ
アキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月4日

ギンヤンマ
飛び疲れたのでしょうか、枝どまりは珍しいですね。

発見日 : 2022年9月14日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2023年6月8日

オオルリ
コサメビタキやエゾビタキといっしょにフライイングキャッチしていました。

発見日 : 2022年9月27日

ナミマイマイ
ハギの木についていました

発見日 : 2022年9月30日

リスアカネ
暗い場所に止まっていました。

発見日 : 2022年7月17日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2022年11月10日

ビンズイ
暗い松の落葉の上にいました。

発見日 : 2023年1月11日

イカル
二年ぶりの出会いです。

発見日 : 2022年2月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.