堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年3月22日

チビゲンゴロウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

体長1㎜のゲンゴロウなのでこれ以上の画像は要求しないでください。
これでも、苦労して奇跡の1枚です。

この付近の発見報告

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年7月6日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年8月17日

キタテハ

発見日 : 2023年7月6日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

メジロ

発見日 : 2024年12月1日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

ヌマガエル

発見日 : 2025年9月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月7日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2023年10月6日

マメザヤタケ

発見日 : 2024年5月3日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ヌメリスギタケ
初めて大量の本種を見ました。 杉の木に生えると思っていましたが、雑木に生...

発見日 : 2025年11月16日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

キタテハ
川床から生えた木に咲いた花に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年5月27日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年4月29日

チョウゲンボウ
何かを捕まえて、高架下に逃げ込みました。 しばらく、獲物を捕られないよう...

発見日 : 2024年3月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.