堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月10日

ラッパムシ属の一種

分類
菌類・その他
発見者コメント

藻に引っ付いていました。
藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違います。
新種のクラゲと思ったので専門の先生に相談した結果ラッパムシ属の集まりであることが判明しました。
この生き物の正体をわずか1日でつきとめて頂けるとは思いもしませんでした。
皆さんお忙しい中、本当に有難う御座いました。

この付近の発見報告

モズ

発見日 : 2025年1月13日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

コミスジ

発見日 : 2023年4月21日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年7月23日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.