堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月7日

ミスジマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

この種は、普通によく見られる。
変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本種のように真っ白のもの。
紛らわしいというか、ややこしいが、同定基準は、
「殻口は円形に近く、成貝では肥厚・反転し、内唇が赤みを帯びる。殻底には狭い臍孔がある。」
でいいと思います。
縁起の良い白いカタツムリとされて、SNSなどにUPされていたりする。

この付近の発見報告

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

フウセンタケ属

発見日 : 2025年7月1日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

アオジ

発見日 : 2025年1月13日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.