堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月7日

ミスジマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

この種は、普通によく見られる。
変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本種のように真っ白のもの。
紛らわしいというか、ややこしいが、同定基準は、
「殻口は円形に近く、成貝では肥厚・反転し、内唇が赤みを帯びる。殻底には狭い臍孔がある。」
でいいと思います。
縁起の良い白いカタツムリとされて、SNSなどにUPされていたりする。

この付近の発見報告

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

ニホンアマガエル
「いきものクエスト」 サヤエンドウの収穫をしていて見つけました。

発見日 : 2022年7月3日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.