堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

ナガゴマフカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヌマガエル

発見日 : 2023年7月7日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ジョウビタキ
川端の立ち木の枝にとまっていました。

発見日 : 2022年2月23日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

アオジ
水生昆虫を食べていました。

発見日 : 2022年4月9日

ジョウビタキ
ジョウビタキのメスがずっとオスを見ていました。

発見日 : 2024年1月27日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.