堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年9月12日

カエンタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

最強毒キノコ‼
小さな個体ですが、今年も生えています。

この付近の発見報告

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に巻いてあるクビアカツヤカミキリ防除用のネットの中で生きているの...

発見日 : 2024年7月27日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.