堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月29日

コメツキムシ (幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

この付近の発見報告

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.