堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

ガガンボカゲロウ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

イタドリハムシ

発見日 : 2023年4月21日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

キノコの一種

発見日 : 2022年8月12日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

ガヤドリナガミ...
この場所の管理者同行で生き物調査。 「この虫は何?」と聞かれました。 ...

発見日 : 2023年9月13日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.