堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月18日

ヤマトフタスジスズバチ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

ハチマガイスカシバ
謎だらけの蛾のようです。 大阪府での記録はあるのでしょうか?

発見日 : 2025年8月6日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.