堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月6日

トガリアミガサタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

今年は、意外な場所から生えてきます。
雑木林に生えるキノコで、頭部の先端がやや尖った、黒っぽい頭部をもつ。
先端が尖らないものもあるので、判別は困難であるが、
希少種のシャグマアミガサタケ以外であれば、加熱すれば可食である。
※ジロミトリン、サポニン、カロテノイド、シス-3-アミノプロリンなどの化合物も含まれているので要注意。

この付近の発見報告

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

アオジ

発見日 : 2025年1月13日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

クルマバッタモドキ?

発見日 : 2023年5月18日

キセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.