堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月3日

アゼナ

分類
植物
発見者コメント

在来種のアゼナです。
最近、激減しているようです。

この付近の発見報告

コナラ
ドングリがなっていました。

発見日 : 2024年10月20日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

ツグミ

発見日 : 2022年2月19日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月15日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年12月1日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年10月6日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

マルガタツヤヒ...

発見日 : 2024年5月9日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.