堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月20日

シロオニタケ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2021年10月7日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ニセヒメチチタケ
目立たないキノコですが、群生していました。 傷をつけると白い汁が出てきた...

発見日 : 2025年4月27日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年7月29日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

タワラガイ
地主様にご迷惑が掛かるといけないので、場所は非公開でお願い致します。 1...

発見日 : 2024年4月18日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

テングチョウ

発見日 : 2022年4月9日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年4月25日

ジョウビタキ
川端の立ち木の枝にとまっていました。

発見日 : 2022年2月23日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.