堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月2日

ヒメクチキタンポタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

冬虫夏草です。
何から生えているか?
これが重要です。
出来るだけ深く掘ります。
掘り上げた土を慎重に崩していきます。
水で出来るだけ洗い流します。
少し崩してみたりすると、キマワリの幼虫の顔が出てきました。
これで、本種の正体が判明されます。

この付近の発見報告

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

キマワリ

発見日 : 2024年7月13日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.