堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月2日

ヒメクチキタンポタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

冬虫夏草です。
何から生えているか?
これが重要です。
出来るだけ深く掘ります。
掘り上げた土を慎重に崩していきます。
水で出来るだけ洗い流します。
少し崩してみたりすると、キマワリの幼虫の顔が出てきました。
これで、本種の正体が判明されます。

この付近の発見報告

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

ニシオジロビタキ
鳥友さんから情報を頂きました。 「枝の上から下へとチョコチョコ動き回って...

発見日 : 2023年3月6日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.