堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月2日

ヒメクチキタンポタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

冬虫夏草です。
何から生えているか?
これが重要です。
出来るだけ深く掘ります。
掘り上げた土を慎重に崩していきます。
水で出来るだけ洗い流します。
少し崩してみたりすると、キマワリの幼虫の顔が出てきました。
これで、本種の正体が判明されます。

この付近の発見報告

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2023年4月21日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

コミスジ

発見日 : 2023年4月21日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.