堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月21日

キマダラツバメエダシャク

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

ウスバキトンボ

発見日 : 2022年7月23日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年9月7日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

リスアカネ
リスアカネとノシメトンボ、紛らわしいですね。

発見日 : 2025年10月2日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ニホンミツバチ

発見日 : 2025年9月7日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.