堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月28日

オオヒラベッコウマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

下記の特徴により同定。
殻径15mm。〇
殻は平べったい。〇
黄褐色で光沢がある。〇
もっと観察しようと思いましたが、落としてしまいました。
カタツムリは殻が薄いものが多く、掴むと割れる可能性があるので慎重に観察しています。

この付近の発見報告

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.