堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年6月28日

クビアカツヤカミキリ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

お昼に桜の木を見て回って、やはり、まだまだ沢山いました。なかなか減らないクビアカツヤカミキリ。公園は毎年綺麗なさくら並木が綺麗な公園だったのに、沢山の桜が枯れて、切り落とされて悲しい限りで、今年もこの調子だと、クビアカツヤカミキリに枯らされ桜がなくなっていくのが目に見えてます。みんなで、桜守りたいなぁ。
夜より、暑い昼間の方が沢山いてます。

この付近の発見報告

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月5日

コブマルエンマコガネ

発見日 : 2023年8月7日

ゴマダラカミキリ
栗の木にくっついてました

発見日 : 2024年6月15日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

トガリアミガサタケ
黒いのでトガリアミガサタケです。

発見日 : 2022年4月1日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 暑くなってきたので、クビアカが出てきました。 ...

発見日 : 2025年6月29日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月3日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

クビアカツヤカミキリ
家、団地(5F)のベランダで発見。捕獲しました。まだ生きてます。桜枯らして...

発見日 : 2025年6月22日

ツグミ

発見日 : 2022年12月19日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヒトヨタケ
触ると手が、真っ黒になる。 よく見かける毒キノコです。

発見日 : 2023年4月8日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月3日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 陽が出て暖かくなって、見つけました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月22日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 交尾しようとして追いかけていました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月29日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

カバエダシャク

発見日 : 2024年12月25日

カネタタキ
猛暑でも秋がわかるのかな?

発見日 : 2023年8月22日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

コマユバチのな...
「マイマイガの幼虫」? 「ドクガの幼虫」? に寄生したコマユバチ

発見日 : 2022年4月14日

カシワキボシキリガ
堺市では、発見例がないのではないでしょうか? 兵庫、高知で稀に確認されて...

発見日 : 2022年11月21日

ツグミ

発見日 : 2024年3月3日

クビアカツヤカミキリ
桜の木にネットも貼っていて対応はしてある場所なのですが、まだまだネットの外...

発見日 : 2025年6月25日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.