堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年12月19日

コツボゴケ

分類
植物
発見者コメント

苔の上に雪が残っていました。

この付近の発見報告

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

クルマバッタモドキ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

メジロ

発見日 : 2024年3月3日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に巻いてあるクビアカツヤカミキリ防除用のネットの中で生きているの...

発見日 : 2024年7月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.