堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

キビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

キセキレイ

発見日 : 2024年3月10日

ユウゲショウ

発見日 : 2024年5月25日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

シモフリコメツ...
セイヨウタンポポを見ていて見つけました。

発見日 : 2025年4月16日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.