堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

キビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

クコ
1つの枝に紅白の花をつけています。

発見日 : 2025年10月14日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

ヒガシニホンア...
ややこしくなりました。 ヒガシニホンアマガエルでしょうか? ニホンアマ...

発見日 : 2025年7月24日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2025年9月21日

イノシシ
みなしごウリボウちゃんです。 去年は3頭で今年は1頭。 笹薮の中の土中...

発見日 : 2025年5月16日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.