堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

キビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ボーベリア菌
コカマキリが宿主です。

発見日 : 2025年11月17日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ホソクロマメゲ...
堺市初記録として公表頂くと共に研究所で標本を保管して頂けることとなりました。

発見日 : 2025年8月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

タチシノブ

発見日 : 2025年8月6日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

コアゼテンツキ
田んぼの畔に生えていました。 1株しか目につきませんでしたが、少し離れて...

発見日 : 2023年10月21日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

メジロ

発見日 : 2024年4月29日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.