堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

キビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ツクツクボウシタケ
画像は、掘り出したものです。 1枚目 最終 白い菌糸を剥がすとツクツクボ...

発見日 : 2023年9月14日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月28日

オオスカシバ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

オオハリイ
オオハリイを詳しく観察してみました。 2021年8月26日に発見した希少...

発見日 : 2025年6月26日

キセキレイ

発見日 : 2024年3月10日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年9月7日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.