堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月11日

ハルジオン

分類
植物

この付近の発見報告

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

アオジ

発見日 : 2025年1月13日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.