堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月11日

ハルジオン

分類
植物

この付近の発見報告

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年9月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

リスアカネ
リスアカネとノシメトンボ、紛らわしいですね。

発見日 : 2025年10月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.