堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年5月26日

トキイロヒラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

初めて見ました。
去年倒れた大きな木に生えてきました。
1~2枚目は、26日に撮影したものです。綺麗な朱鷺色です。
3~4枚目は、27日撮影したものです。たった1日でこれだけ色落ちします。
やがて白くなるようです。
見つけた時に味見をしたのですが、ヒラタケの味でした。
胞子の資料が少なくて悩みました。
5枚目は胞子の画像。胞子も綺麗な青?(27日採取)
胞子紋がピンク~淡紫でシスチジアは縁のみ
「胞子紋は淡ピンク~淡紫色。胞子は長さ7.5~11µm、幅3~4µmの円柱形、平滑。坦子器は4胞子性、ときに1~2胞子性が混じる。シスチジアは縁のみ、長さ18~42µm、幅4~11µmの棍棒形~紡錘形、先端に留針状突起がある。菌糸は1菌糸型、厚壁。」三河の植物観察(きのこ図鑑)より

この付近の発見報告

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ヒガシニホンア...
ややこしくなりました。 ヒガシニホンアマガエルでしょうか? ニホンアマ...

発見日 : 2025年7月24日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

クビアカツヤカミキリ
お昼に桜の木を見て回って、やはり、まだまだ沢山いました。なかなか減らないク...

発見日 : 2025年6月28日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ツマアカベッコウ
アシダカグモを狩るツマアカベッコウ 巣まで観察しようと思ったのですが、 ...

発見日 : 2025年8月14日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.