堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年5月26日

トキイロヒラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

初めて見ました。
去年倒れた大きな木に生えてきました。
1~2枚目は、26日に撮影したものです。綺麗な朱鷺色です。
3~4枚目は、27日撮影したものです。たった1日でこれだけ色落ちします。
やがて白くなるようです。
見つけた時に味見をしたのですが、ヒラタケの味でした。
胞子の資料が少なくて悩みました。
5枚目は胞子の画像。胞子も綺麗な青?(27日採取)
胞子紋がピンク~淡紫でシスチジアは縁のみ
「胞子紋は淡ピンク~淡紫色。胞子は長さ7.5~11µm、幅3~4µmの円柱形、平滑。坦子器は4胞子性、ときに1~2胞子性が混じる。シスチジアは縁のみ、長さ18~42µm、幅4~11µmの棍棒形~紡錘形、先端に留針状突起がある。菌糸は1菌糸型、厚壁。」三河の植物観察(きのこ図鑑)より

この付近の発見報告

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 早朝、6時ごろは見ませんが、10時ごろに見かけ...

発見日 : 2025年6月21日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

オオハリイ
オオハリイを詳しく観察してみました。 2021年8月26日に発見した希少...

発見日 : 2025年6月26日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.