堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月3日

ニホンアマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年12月1日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2023年4月21日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月19日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年4月29日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

キタテハ

発見日 : 2024年12月1日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.