堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月3日

ニホンアマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

ツチイナゴ

発見日 : 2025年6月7日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月29日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2025年6月7日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

ホトトギス

発見日 : 2021年10月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年7月23日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ダイサギ

発見日 : 2018年12月4日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

ガヤドリナガミ...
この場所の管理者同行で生き物調査。 「この虫は何?」と聞かれました。 ...

発見日 : 2023年9月13日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

エナガ

発見日 : 2025年1月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.