堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月3日

ニホンアマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月7日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年5月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年4月29日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

ウグイス

発見日 : 2024年3月10日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.