堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月7日

イシビル科の仲間

分類
菌類・その他
発見者コメント

朽ち木の下にいました。
触っていいものかどうかわからなかったので、
草の茎で突っついてみると、
吸い付いて離れなくなったので、
水で泥を洗い流して
撮影してみました。

この付近の発見報告

シジュウカラ

発見日 : 2022年12月10日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

ウラジロベッコウ
この個体、特徴である裏の白い濁りが薄いのでキヌツヤベッコウと悩みましたが表...

発見日 : 2025年6月7日

ヨツモンクロツ...

発見日 : 2025年4月19日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2022年7月23日

キタテハ

発見日 : 2024年4月6日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2023年4月20日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月2日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

ヒトオビアラゲ...
飛んで来てポケットの中に入ってきました。 よく見ると、見たことのないカミ...

発見日 : 2025年4月27日

クチナガオオア...
この前から気になってはいたのですが、調べるのが面倒で見ないふりをしていたの...

発見日 : 2023年9月10日

アオジ

発見日 : 2025年3月8日

モンシロチョウ
サギゴケで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月19日

エナガ
巣が出来て間もなくベテランバーダーさんに教えて頂き、観察を続けてきました。...

発見日 : 2022年4月26日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

クロウリハムシ

発見日 : 2024年5月9日

オオカマキリ

発見日 : 2023年10月6日

ニセヒメチチタケ
目立たないキノコですが、群生していました。 傷をつけると白い汁が出てきた...

発見日 : 2025年4月27日

セスジナガカメムシ

発見日 : 2022年5月25日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月4日

ベニシジミ

発見日 : 2025年6月7日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

クロシタアツバ

発見日 : 2025年5月31日

ツマグロスケバ

発見日 : 2025年9月7日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

アカサシガメ

発見日 : 2023年6月1日

カタモンコガネ

発見日 : 2024年5月9日

シロカノシタ
奇麗なキノコですが、 あまり知られていないように思われます。

発見日 : 2022年11月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.