堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月11日

アラゲコベニチャワンタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

夏~秋に生えるキノコです。
暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

この付近の発見報告

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

ニホンアマガエル
「いきものクエスト」 サヤエンドウの収穫をしていて見つけました。

発見日 : 2022年7月3日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

ヌマガエル

発見日 : 2025年9月7日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

スズメウリ

発見日 : 2021年10月7日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

ヤブキリ

発見日 : 2023年5月18日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.