堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月11日

アラゲコベニチャワンタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

夏~秋に生えるキノコです。
暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

この付近の発見報告

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

キセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.