堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月28日

クロホシタマムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

伐採木にとまっていました。
とても奇麗な虫です。

この付近の発見報告

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

キマダラツバメ...

発見日 : 2025年4月21日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.