堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月2日

セマルガムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

触覚が同定の決め手です。

この付近の発見報告

キアゲハ

発見日 : 2024年10月9日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

ヒメヒョウタン...
5mm程の大きさで絶えず動き回るので撮影出来ません。 自宅に持ち帰りマイ...

発見日 : 2025年8月2日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

モズ

発見日 : 2023年11月9日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年10月6日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ヤマブキ

発見日 : 2025年4月19日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月6日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月20日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウカイボン

発見日 : 2025年5月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.