堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月23日

ヒテリコ

分類
植物

この付近の発見報告

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

コゲラ
木の幹や枝を行き来していた。

発見日 : 2022年3月25日

ホシハジロ
画像(奥)ホシハジロ 手前のカモは??? メジロガモ? ペアで仲良が...

発見日 : 2024年12月8日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

メジロ

発見日 : 2024年12月1日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

オオトリノフンダマシ
なんだ? 饅頭のような蜘蛛。

発見日 : 2024年7月13日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月15日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

クロコガネ

発見日 : 2023年4月21日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

オオスカシバ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年3月22日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.