堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月12日

アミスギタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

小さな木片に生えていました。
土からではなく枯木に生えて来ます。
傘裏が網のようになっている。
傘の真ん中が窪んでいる。
春の観察記録が多い。
間違いないと思います。

この付近の発見報告

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

フウセンタケ属

発見日 : 2025年7月1日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

シモフリコメツ...
セイヨウタンポポを見ていて見つけました。

発見日 : 2025年4月16日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.