堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月12日

アミスギタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

小さな木片に生えていました。
土からではなく枯木に生えて来ます。
傘裏が網のようになっている。
傘の真ん中が窪んでいる。
春の観察記録が多い。
間違いないと思います。

この付近の発見報告

コミスジ

発見日 : 2023年4月21日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

キマダラツバメ...

発見日 : 2025年4月21日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

ニシオジロビタキ
鳥友さんから情報を頂きました。 「枝の上から下へとチョコチョコ動き回って...

発見日 : 2023年3月6日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月17日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

マメザヤタケ

発見日 : 2024年5月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.