堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月15日

ヒメクロオトシブミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

マメコガネ

発見日 : 2022年7月23日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

トノサマバッタ

発見日 : 2025年9月7日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

モンキチョウの幼虫

発見日 : 2023年4月21日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.