堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月18日

ドクツルタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ツボから出てきた。
柄にササクレがあり無臭。

この付近の発見報告

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.