堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月1日

アミガサタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

こんな場所で初めて見ました。

この付近の発見報告

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

ヒガシニホンア...
この個体、股のヒョウ柄ないよ。

発見日 : 2025年9月3日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

キマダラツバメ...

発見日 : 2025年4月21日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

オオハリイ
オオハリイを詳しく観察してみました。 2021年8月26日に発見した希少...

発見日 : 2025年6月26日

シモフリコメツ...
セイヨウタンポポを見ていて見つけました。

発見日 : 2025年4月16日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

シマイヌノエフ...
私有地です‼ 撮影許可頂いてます。 2日前にこのキノコの残骸を発見。 ...

発見日 : 2022年10月8日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年7月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.