堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月28日

オオカマキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、
雌の方は産卵に命をかけるのですね。

この付近の発見報告

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 暑くなってきたので、クビアカが出てきました。 ...

発見日 : 2025年6月29日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

クビアカツヤカミキリ
お昼に桜の木を見て回って、やはり、まだまだ沢山いました。なかなか減らないク...

発見日 : 2025年6月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 昨日に続いて暑く、クビアカが2匹桜の木に張りつ...

発見日 : 2025年6月18日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

クビアカツヤカミキリ
6/27 18:55ごろ晴美公園の遊歩道にて。 オスとメスが交尾しようと...

発見日 : 2025年6月27日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.