堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年1月6日

ルリビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

ハチマガイスカシバ
謎だらけの蛾のようです。 大阪府での記録はあるのでしょうか?

発見日 : 2025年8月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.