堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年1月6日

ルリビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

タチシノブ

発見日 : 2025年8月6日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年7月29日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.