堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月15日

クロハネシロヒゲナガ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

オオハリイ
オオハリイを詳しく観察してみました。 2021年8月26日に発見した希少...

発見日 : 2025年6月26日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

フウセンタケ属

発見日 : 2025年7月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

ヒガシニホンア...
この個体、股のヒョウ柄ないよ。

発見日 : 2025年9月3日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

キマワリ

発見日 : 2024年7月13日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

エナガ

発見日 : 2024年3月10日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

クロコガネ

発見日 : 2023年4月21日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

キスジアシナガ...

発見日 : 2023年4月20日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.