堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月15日

キスジアブ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
道路を歩いているクビアカツヤカミキリを見つけました。

発見日 : 2024年6月16日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 暑くなってきたので、クビアカが出てきました。 ...

発見日 : 2025年6月29日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 昨日に続いて暑く、クビアカが2匹桜の木に張りつ...

発見日 : 2025年6月18日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

キシメジ
「キシメジ」よくわからないキノコです。 大きさや見た目だと、本種で間違い...

発見日 : 2025年7月1日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.