堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月23日

イナゴ類のなかま

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

脱皮していました。

この付近の発見報告

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月9日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

クコ
1つの枝に紅白の花をつけています。

発見日 : 2025年10月14日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 早朝、6時ごろは見ませんが、10時ごろに見かけ...

発見日 : 2025年6月21日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

オニフスベ

発見日 : 2025年10月2日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ツマアカベッコウ
アシダカグモを狩るツマアカベッコウ 巣まで観察しようと思ったのですが、 ...

発見日 : 2025年8月14日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年7月29日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.