堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月18日

コシアキトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

ビロードツリアブ

発見日 : 2023年4月21日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

モンキチョウの幼虫

発見日 : 2023年4月21日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

エナガ

発見日 : 2025年1月21日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.