堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月18日

コシアキトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

ガヤドリナガミ...
この場所の管理者同行で生き物調査。 「この虫は何?」と聞かれました。 ...

発見日 : 2023年9月13日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年3月22日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年9月7日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.