堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月1日

ビンズイ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

クビアカツヤカミキリ
ネットの中で見つけたので潰しました

発見日 : 2024年7月4日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
6/27 18:55ごろ晴美公園の遊歩道にて。 オスとメスが交尾しようと...

発見日 : 2025年6月27日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.