堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年3月29日

マツバイ

分類
植物
発見者コメント

あまり目にしないスゲだと思います。
去年は、同定に断念してしまいました。
今日、図書館で調べてきました。
20㎝弱で穂茎ばかりが目立つ
引っこ抜こうと思っても抜けない。(ほんの少しだけなら抜けました。)

この付近の発見報告

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年9月7日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年5月21日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.