堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月10日

コバネイナゴ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!!
槇塚台小学校のみなさん、ご協力ありがとうございました!

この付近の発見報告

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
お昼に桜の木を見て回って、やはり、まだまだ沢山いました。なかなか減らないク...

発見日 : 2025年6月28日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

モズ
貸農園の杭にとまっていた。

発見日 : 2021年12月14日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ツグミ

発見日 : 2024年3月3日

クコ
1つの枝に紅白の花をつけています。

発見日 : 2025年10月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

メジロ

発見日 : 2024年3月3日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
ネットの中で見つけたので潰しました

発見日 : 2024年7月4日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.