堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月22日

ナミアゲハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

この付近の発見報告

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

メジロ

発見日 : 2024年3月3日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

ツグミ

発見日 : 2024年3月3日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 交尾しようとして追いかけていました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月29日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月5日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月19日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.