堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月2日

コミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「前胸背の黒い横線は9本ある。」
観賞魚用の網の目は1目が約0.85mmです。
体長8目×0.85=6.8mm

この付近の発見報告

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年6月3日

オオフタホシヒ...
ショカッサイで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月3日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

イラガ

発見日 : 2024年12月13日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ダイサギ

発見日 : 2018年12月4日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月9日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

キツネノマゴ

発見日 : 2023年10月6日

メジロ

発見日 : 2024年4月29日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

コシダカシタラガイ
山の上の鉄塔場所。 乾いた場所に朽ち木が落ちていた。 まさか、と思いな...

発見日 : 2025年3月24日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.