堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月25日

ナミアゲハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

コミスジ

発見日 : 2025年9月7日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

キランソウ

発見日 : 2024年4月20日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

オオハナアブ

発見日 : 2025年11月15日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

トホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月17日

シマヘビ

発見日 : 2023年7月31日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.