堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月25日

ナミアゲハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年4月19日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ジョウビタキ
川端の立ち木の枝にとまっていました。

発見日 : 2022年2月23日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.